ハッピーワークライフメソッド カウンセラー の
長谷川 奈緒です
自己肯定感が低い理由 ② 誰かと比較する
自己肯定感が低い原因は何であるか考えたことがありますか?
自己肯定感の高さに大きく影響するのは、
遺伝的な要因と子供の頃の育てられ方です
特に、子供の頃に親から無条件の愛をどれだけ注がれたかが
最も自己肯定感に影響すると言われています
ですが、親も人間です
無条件の愛を注ぐのは簡単ではないですし
気づかないうちに子供の自己肯定感を下げてしまう接し方もしていることが
あるかと思います
生活をするのに精一杯で、
子供との接し方についてあまり考える余裕がなかったかもしれません
前回、4回にわたって
自己肯定感が低い原因となる親の接し方をご紹介しますと
お話をさせていただきました
前回は「愛情に条件を付けてしまう」についてでした
今回は「誰かと比較する」です
ご自身の子供の頃を振り返ったり、
今後小さい子も対して同じ接し方を
しないよう参考にしてみて下さい
<子供が自己肯定感を低くする親の接し方>
2。誰かと比較する
「お姉ちゃん/お兄ちゃんは、できたのに…」
「お隣の〇〇ちゃんは、もっと勉強してるわよ!」
このように、きょうだいや友達と比較されると、
子供は劣等感を感じてしまい自己肯定感が低くなります。
そして次第に、
誰かと比較して優れていないと自分は愛されないと
考えるようになるのです。
きょうだいのいる方であれば
これは多くの方が経験されていることかと思います
親としては
競争心をあおって
がんばらせようと思うところだとは
思うのですが。。。
みなさんの子供の頃はどうでしたか
私の場合
同級生に蝶よ花よと育てられていた子がいて
母親が「◯◯ちゃんは、女の子らしくていいわねー
それに比べてあなたは・・・」とよく言われました。。。
心の中で、「あの子は何でも親がしてくれて
大切に育てられてるからでしょ!
それに比べて
私は自分で何でもしなさいと
ほっとかれているのに
何ムリ言っているんだろう」と
いつも思っていましたが。。。
比較されてきた経験から
自己肯定感が低い人は
他人と比較して自分を批判するので、
どんどん自己肯定感が下がっていきます
同期の◯◯ちゃんや
友達の◯◯ちゃんと自分を
比べて、自分が劣っている・・・
SNSを見て
◯◯ちゃんは仕事もプライベートも
充実しているけど
それに比べて私はダメだわ
などと考えるのではなく
まずは他人との比較から、過去の自分との比較 に
変えてみてください
そうすれば
3か月前の自分と比較をし
「前より、効率よく業務を
こなせるようになってる♪」とか
「行動できるようになってきてるー」など
自分自身を軸に考えられるようになってきます
このように大人になってからでも
自分に自信をつけるようになれます!
あなたも、
一度カウンセリングを受けて
自分にダメ出しをすることをやめることから
はじめてみませんか?